【9月7日は何の日】豆知識~「CMソングの日」
こんばんは、まちゃはるです。
記念日は毎日です。
9月7日は何の日かというと
「CMソングの日」。
「CMソング」
として使われたことがヒットのきっかけに
なったり、話題になったりして
改めてCMソングの威力のすごさを
感じます。
そんな中、昭和の時代を生きてきた
私にとって懐かしいCMソングがあります。
「サントリー缶ビール」の
SWEET MEMORIES
「この~木なんの木
気になる木~♪」
でおなじみの
「日立の樹」
ハイリハイリフレハイリホー♪
でおなじみの
「丸大ハンバーグ」
そんなCMソングについて
迫っていきたいと思いました。
そこで「CMソングの日」が制定された経緯と
昭和の懐かしいのCMソングについて
取り上げていきます。
豆知識①「CMソングの日」が制定された経緯
「CMソングの日」」が制定される
きっかけは1951年(昭和26年)
9月7日。
今から68前のことですが、この日に初めて
小西六(現:コニカミノルタ)
さんの「さくらフィルム」の
CMの中で曲が流されました。
これがCMソングが
初めて使われたCM。
ちなみにこの時の曲の中には
商品名や会社名は
入っていなかったそうです。
今でもたまに「何のCMなんだ?」
と思いCMもありますが、普通は
何らかの形で商品名や会社名が
入っていますよね。
これにちなんで9月7日が
「CMソングの日」に選ばれました。
さて、CMソングが初めて流されてから
68年。
その間に色んなCMソングが誕生しました。
楽しいCM、真面目なCM、謝罪のCM、
リコールのCM等あげたら
キリがありませんね。
今ここで「懐かしいCMソング」について
懐かしんでいきたいと思いました。
ということで、
昭和の懐かしいCMソングについて
取り上げていきます。
豆知識②昭和の懐かしいCMソング
豆知識②-1.サントリー缶ビール
当時の私は小学生。
もちろんビールに興味はありませんでしたが
サントリー缶ビールのCMソング
SWEET MEMORIES
は心に残っていますね。
「何ていい歌なんだ」
と思った覚えがあります。(大袈裟?)
歌っているのは松田聖子さん。
松田聖子さんは私と同じ誕生日。
勝手に運命を感じています(笑)。
それはともかく、
子供ながらに強い印象を受けましたね。
当時は誰が歌っているのかは
公表されていませんでしたので
「誰の歌?」ということで
騒ぎになりました。
まああの歌声なら当然ですね。
豆知識②-2.日立の樹
あなたは
「日立の樹」
って言われてどんな歌なのか
ピンときますか?
それだけではわからない人も
多いかもしれません。
この~木なんの木気になる木♪
って聴けば一発でわかるのでは
ないでしょうか。
長いことかかっているので「懐かしい」
とはならないとは思いますが、この曲は
1973年から流れていた曲です。
私も子供の頃からよく聞いていた曲。
テレビいっぱいにでっかい木が
そびえ立ち、
本当に何の木か気になった
ものです。
色んな人がこの曲を歌ってきましたが、
やはり子供のころに聞いた曲が
一番印象に残っています。
この曲を聴くと子供のころを思い出すのは
私だけではないでしょう。
豆知識②-3.丸大ハンバーグ
ハイリハイリフレハイリホー!
このフレーズは誰しもが耳にしたはず。
おなじみの
「丸大ハンバーグ」のCM
で使われていました。
温めるだけでハンバーグの出来上がり。
子供だった私はこの丸大ハンバーグが
大好きでした。
しかし、なかなか我が家の
食卓には上がらない。
「大人になったら好きなだけ食べてやろう」
と思ったものですね。
ただ、今思えばあればレトルト食品。
しょっちゅう食卓に並ぶのはどうなのかなと
思いますね。
また、「大きくなれよ〜丸大ハンバーグ」
というセリフもインパクトがありました。
私は大きくもなく小さくもない
普通の身長です。
(やせ型ではありますが)
丸大ハンバーグをもっと食べていたら
もっと大きくなっていたのかな(笑)。
【9月7日は何の日】豆知識~「CMソングの日」まとめ
9月7日は「CMソングの日」。
ということで、
昭和の懐かしいCMソングについて
取り上げてきました。
今回は3曲をピックアップしましたが、
まだまだたくさんの曲があります。
そして平成から令和にかけても
いろんなCMソングが生まれることでしょう。
どんなものが出てくるのかを
楽しみにしながら
今日もテレビを見ようかな。