【9月24日は何の日?】今日は「すっぽんの日」
こんばんは、まちゃはるです。
記念日は毎日です。
9月24日は何の日かというと
「すっぽんの日」。
あなたは
「すっぽん」
を食べたことがありますか?
何となく「体に良さそう」
というイメージがあります。
しかし、その一方で
「しつこい」というイメージも!
実際は滋養強壮のみならず、
美肌効果など様々な効果が
期待できます。
また、ビタミン類、ミネラルが
豊富に含まれており、かつ脂肪分が少なく
ヘルシーなすっぽん。
生活習慣病になりにくい
という特徴があります。
まあた、「しつこい」というのは
「半分本当、半分嘘」です。
そんなすっぽんについて
迫っていきたいと思いました。。
そこで「すっぽんの日」が制定された経緯と
すっぽんの豆知識について
取り上げていきます。
豆知識①「すっぽんの日」が制定された経緯
「すっぽんの日」を制定したのは
舞阪町観光協会
さん。
舞阪町は現在は
静岡県浜松市と合併して
浜松市西区舞阪町になっています。
舞阪町は
「すっぽんの養殖地」
として知られています。
滋養強壮に優れたすっぽんを
より多くの人に知ってもらいたい
との思いのより制定された
「すっぽんの日」。
なお、すっぽんの養殖が始まってから
ちょうど100年にあたる2000年10月
に制定されました。
「月とすっぽん」という言葉がありますが、
これにより十五夜の日に、また
中秋の名月のころにすっぽんが旬を迎える
ということで【すっぽんの日】に
選ばれました。
今年の中秋の名月は9月24日でしたね。
さて、そんなすっぽんですが、
実際のところどんなものなのか
興味があります。
ということで、
すっぽんの豆知識について
取り上げていきます。
豆知識②すっぽんの豆知識
豆知識②-1.すっぽんに噛みつかれはたら離れない?
すっぽんにかみつかれたら離れない
ということはよく聞きます。
このことからしつこい人のことを
「すっぽんのよう」なんて表現されています。
果たしてこれは本当なのでしょうか?
結論から言うと「半分は本当、半分は嘘」
といったところです。
すっぽんは本来臆病な生き物。
そのため少しでも身の危険を感じると
噛みついてきます。
その噛みつく力が強い、すなわち顎の力が強く
「雷が鳴っても離さない」と
例えられるほどです。
これを無理やり引き離そうとすることで
その臆病さゆえ、さらに強くかみつきます。
しかし、ほとんどの場合、
すっぽんを水の中に入れると
泳いで逃げていってしまいます。
それゆえに「半分は本当、半分は嘘」
ということになります。
万が一すっぽんにかみつかれた時は
すぐに水の中に入れてやってください。
無理やり引き離そうとすると
指が引きちぎられる恐れすらあります。
豆知識②-2.すっぽんの語源
「すっぽん」の語源は諸説あります。
すっぽんは臆病で、すぐに水の中に飛び込む。
その際に出た音が「すっぽん」の語源である
というのが有力です。
その他にも、水の中から
「出没」(しゅつぼつ)する
これがなまって「すっぽん」と
呼ばれるゆえんだという説もあります。
とにかくすっぽんは臆病者ですので
見つけてもそっとしておいてあげてください。
豆知識②-3.すっぽんの味・効果
1.すっぽんの味
「すっぽん」はしつこいというイメージ
があるので、味もつこいうと思われる
かもしれません。
しかし、いざ食べてみると淡白な味わいで、
脂身があっさりしています。
また、身も柔らかく「とり肉」を
イメージしたら近いですね。
2.すっぽんの効果
すっぽんには普段不足しそうな栄養を
豊富に含まれています。
すっぽん=滋養強壮というイメージが
あるかもしれませんが、
それだけではありません。
まずはコラーゲン。
女性は特に大好きでしょう。
更にビタミンB1も豊富に含まれているため
美肌効果が期待できます。
また、ビタミンB2やビタミンE、葉酸等の
ビタミン類、
カルシウムや鉄分、カリウム、リン、
マグネシウム、マンガン等の
ミネラル類も豊富に含まれています。
また、脂肪分が少ないので
肥満になりにくいのも特徴ですね。
これらにより生活習慣病予防に
効果的だと期待されます。
9月24日は何の日?まとめ
9月24日は【すっぽんの日】。
ということで、
すっぽんの豆知識について
取り上げてきました。
すっぽんがしつこいというイメージは
嘘ではないものの、完全に本当という
わけではないようです。
また、すっぽんは栄養価が豊富なうえ
ヘルシーな食材であることもわかりました。
そんなすっぽんが良いイメージになって
食べていただけたら幸いです。
スポンサーリンク