【12月11日は何の日】豆知識~今日は「百円玉記念日」
こんばんは、まちゃはるです。
記念日は毎日です。
12月11日は何の日かというと
「百円玉記念日」。
あなたは
百円玉
にどんなイメージをお持ちですか?
今や「ワンコイン」といえば
500円を指すことが多いですね。
しかし一昔前は百円玉で買えたのに
今では百円玉では買えないものが
たくさんあります。
自動販売機のジュース
ビックリマンチョコ3個+
チロルチョコ1個
ポテトチップス
うまい棒(10本)
などあげたらキリがありません。
そんな百円玉に
迫っていきたいと思いました。
そこで「百円玉記念日」が制定された経緯と
百円玉で買えたものについて
取り上げていきます。
豆知識①「百円玉記念日」が制定された経緯
「百円玉記念日」が制定された由来は
1957年(昭和32年)
12月11日。
初めて百円玉が発行された日。
誰が制定したのかはわかりませんしたが
制定した由来を作ったのは
日本銀行。
これにちなんで12月11日が
「百円玉の日」に選ばれました。
それまでは「百円紙幣」が使用されており、
板垣退助が描かれていました。
今でも持っている方はいるんでしょうか?
もしあったらプレミアがついているかも
しれませんよ。
さて、そんな百円玉ですが、消費税等により
価値が下がってしまいましたね。
一昔前は百円玉一個で買えたものが
たくさんありました。
そこで百円玉で買えたものについて
取り上げていきます。
豆知識②百円玉で買えたもの
豆知識②-1.自動販売機のジュース
今や自動販売機の缶ジュースは
130円がスタンダード。
ミネラルウォーター等でも
110円だったりします。
(一部では百円で買える物もあるようです)
しかし、消費税が導入される前は
缶ジュースが一本百円。
そう、百円玉一個で缶ジュース1本が
買えていたんです。
これが消費税の導入、増税により
110円になり、120円になり、
今では130円になっています。
ただ、ペットボトル等も出ており
厳密に単純比較するのは難しいですが、
自動販売機の缶ジュースは3割増しです。
百円玉を握って自動販売機に
駆け込んだ時代が懐かしいです。
豆知識②-2.ビックリマンチョコ3個+チロルチョコ1個
1個ではありませんが、
ちょうど百円で買えたもの。
それが
ビックリマンチョコ3個
とチロルチョコ1個
でジャスト百円。
そう、昔はビックリマンチョコが
1個30円だったんです。
今では80円ぐらい・・・。
お菓子の大きさが違うので
単純比較はできませんが、
百円玉でお菓子4個買うことができます。
ビックリマンチョコはシールとともに
大人気商品になりました。
人気がありすぎて
「1人3個まで」
という張り紙が貼られたぐらいですからね。
その3個を買っても10円余るので
チロルチョコ(うまい棒でもいいけど)1個
買えてしまうんです。
お駄賃を百円もらったら
スーパーもしくは駄菓子屋に駆け込んだ時代
が懐かしいです。
豆知識②-3.ポテトチップス
ポテトチップスの普通サイズは
一までは140円ぐらいでしょうか。
昔は百円で買えていたんです。
「百円でポテトチップスは
買えますが、
ポテトチップスで百円は
買えません、あしからず」
というCMがあったような・・・。
これも消費税の導入や増税、物価の変動等
もあり百円玉一個では買えなくなりました。
豆知識②-4.うまい棒(10本)
うまい棒も10本まとめて買ったら
110円。
これが100円で買えたんです
いっぺんに。
今ではまだ1本ずつ買ったら
消費税がかからず1本10円ですが、
消費税が10%になったので
そうはいきません(せこい話だな)。
ともあれ、百円玉で買えたものが
時代と共にどんどん減っていき、
寂しい限りですね。
【12月11日は何の日】豆知識~今日は「百円玉記念日」まとめ
12月11日は「百円玉記念日」。
ということで、
百円玉で買えたものについて
取り上げてきました。
自動販売機の缶ジュース、
ビックリマンチョコ等、ポテトチップス、
うまい棒を上げましたが、他にもまだまだ
たくさんあります。
私の世代以上の方はお駄賃百円をも貰ったら
駄菓子屋さんやスーパーに直行した人も
多いのではないでしょうか。
「百円玉記念日」をきっかけに
そんな懐かしい過去があったなと
思いだいていただけたら幸いです。