【11月6日は何の日】豆知識~今日は「パンわーるどの日」
こんばんは、まちゃはるです。
記念日は毎日です。
11月6日は何の日かというと
「パンわーるどの日」。
あなたは
「パンわーるど」
ってご存知ですか?
「パンわーるど」とは岡山県総社市にある
「パンわーるど総社」のことで、
「パンの街」総社にあるパン屋さんの
集合体ですね。
ここではパンに関するあらゆる情報を
発信しています。
そんな中、一番食べているのが
食パン。
そんな食パンについて
迫っていきたいと思いました。
そこで「パンわーるどの日」が
制定された経緯と、
食パンの雑学について
取り上げていきます。
豆知識①「パンわーるどの日」が制定された経緯
「パンわーるどの日」を制定したのは
岡山県総社市の総社商工会議所さんと
パンわーるど総社/
So-Ja!pan委員会さん。
「パンわーるど総社/
So-Ja!pan委員会」さんは
岡山県総社市のパン製造販売店等で
構成されています。
岡山県総社市は
岡山県内一のパンの製造出荷額を誇る
人気のパン屋さんも多い「パンの街」。
この総社市の美味しいパンを
より多くの人に食べてもらいたい
との思いから制定された
「パンわーるどの日」。
総社市の各パン屋さんが
総社市の特産品である「古代米・赤米」から
「フルーツシューケーキ」を発売しました。
それが2016年11月6日。
これにちなんで11月6日が
「パンわーるどの日」に
選ばれました。
さて、一口にパンと言っても
様々なパンがありますよね。
その中で一番食べているのが食パン。
(そうでない人もいると思いますが)
そんな食パンに迫っていきたいと
思いました。
ということで、
食パンの雑学について
取り上げていきます。
豆知識②食パンの雑学
豆知識②-1.食パンの保存方法
結論から言うと、冷凍するのが一番。
食パンに含まれている水分ごと
凍結させることで、パンの劣化防止に
繋がります。
まあこれは「食パン」に
限ったことではありませんが。
食パンは作りたて(購入したて)のものを
その日のうちに食べるのが一番です。
しかし余る場合がありますよね。
そういう時は水分が逃げないように
スライスされたパンを1枚づつラップで
くるんでビニールバッグ等で密封して
冷凍してください。
後日それを食べるときは冷凍されたままで
アルミホイールでくるんでトースターで
焼くと出来立ての時の味に近い食パンに
ありつけることができます。
「乾燥させない」というのが
ポイントですね。
なお、凍ったまま何もかぶせずに
電子レンジにかけるという方法もあります。
しかし、私はホテルの電子レンジで
食パンを温めたところ、焼けすぎて
火災報知機を鳴らしたという苦い思い出が
ありますので、個人的には電子レンジを
使うのはおススメしません。
豆知識②-2.美味しい食パンを食べる方法
1.出来立て食パンの食べ方
家で焼いた出来立ての食パン。
いいにおいがして食欲をそそられます。
すぐに食べたくなる気持ちはわかりますが、
少しの間だけ我慢したほうが美味しい食パン
にありつけることができます。
すぐに食べるとぐちゃっとした食感で
味わうことになります。
1~2時間ほど置いてから食べると
ふんわりとした美味しい食感で
トーストを味わうことができます。
2.食パンの焼き方
「ただトースターに入れて
焼くだけでいいじゃん」
ってツッコまれそうですね。
確かにそうなんですが、
一番最初に焼くときは、あらかじめ
トースターを温めてから焼いたほうが
いいですね。
トースターが冷たいまま焼いた場合、
焼き上がるまでにトーストの水分が失われて
せっかくのトーストがカサカサになります。
そうならないためにも、ああかじめ
トースターを温めておいてください。
豆知識②-3.食パンの袋についているモノ
1.食パンの袋についているプラスチックの名前
上の写真の、食パンの袋についている
プラスチックを「アレ、アレ」
と言ったことがある人は
多いのではないでしょうか。
結論から言うとこれの名前は
バッグ・クロージャー(クロージャー)
と言います。
なんだかカッコいい名前ですね。
(私も含め)知らなかった人も
多かったのではないでしょうか。
日本ではクイック・ロック・ジャパン社
だけが製造しているようですね。
この名前を覚えておくと
カッコいい・・・かな。
2.クロージャーの使い方
クロージャーにも
ちゃんとした使い方があります。
袋の正しい開け方はクロージャーの下に
指を入れて手前に持ち上げるようにして
外します。
こうすることで袋を破らずに
開けることができます。
また、袋の正しい閉じ方は袋をねじってから
クロージャーの穴に押し当てて
押し下げるのだそうです。
これで袋を簡単に閉じることができます。
あなた知っていましたか?
【11月6日は何の日】豆知識~今日は「パンわーるどの日」まとめ
11月6日は「パンわーるどの日」。
ということで、
食パンの雑学について
取り上げてきました。
食パンの保存方法食べ方、焼き方、
クロージャーの使い方等
普段あまり意識していないことも
多かったのではないでしょうか。
「パンわーるどの日」をきっかけに
パンの美味しい食べ方等を
知っていただけたら幸いです。