【11月30日は何の日】豆知識~今日は「絵本の日」
こんばんは、まちゃはるです。
記念日は毎日です。
11月30日は何の日かというと
「絵本の日」。
あなたは
「絵本」
と聞いて何をイメージしますか?
大人用の絵本もありますが、
大人が子供に読み聞かせるという
イメージが強いですね。
子供に絵本の読み聞かせの効果として
本が好きになる
想像力が育つ
感性・感情が豊かになる
言葉を覚え、読解力が上がる
コミュニケーションがとれる
ことが期待できます。
その絵本の読み聞かせについて
迫っていきたいと思いました。
そこで「絵本の日」が制定された経緯と
読み聞かせの効果について
取り上げていきます。
豆知識①「絵本の日」が制定された経緯
「絵本の日」を制定したのは
絵本と図鑑の親子ライブラリー
さん(ビブリオキッズ&ビブリオベイビー)
こちらは福岡等でこども歯科医院を
営んでいる
医療法人 元気が湧く
さんが開設した
民間図書館。
絵本を作成・販売する関係者や読者とともに
絵本の魅力を伝え、絵本の教育的、文化的、
社会的な活動を広めてい期待との思いから
制定された「絵本の日」。
この活動によって子供の感性を育てると共に
社会と個人が結び付けていきます。
瀬田貞二さん著作の『絵本論』(福音館)
は
絵本の先駆けとなる考え
を示した本。
この諸藩が発酵されたのが
1986年(昭和61年)11月30日。
これにちなんで11月30日が「絵本の日」
に選ばれました。
さて、そんな絵本ですが、現代でも至る所で
読み聞かせがなされています。
そんな読み聞かせに
迫っていきたいと思いました。
ということで、
読み聞かせの効果について
取り上げていきます。
豆知識②読み聞かせの効果
豆知識②-1.本が好きになる
読み聞かせをすることで、
活字に対する警戒感が少しづつ
なくなっていきます。
子供のころからたくさんの絵本に触れておく
ことで本の世界にのめり込むことを
経験していきます。
この経験から
本に面白さや魅力を
感じる
ようになります。
そして本が好きになればしめたもの。
私ももっと本に触れておけばよかったと
後悔しています(笑)。
豆知識②-2.想像力が育つ
絵本を読み聞かせることによって
子供はそのシーンを想像していきます。
これで想像力が育つとともに
情緒の発達を促します。
読み聞かせとともに絵本を見せることで
想像の世界に入ってどんどん想像力が
膨らみます。
これも絵本のわかりやすい言葉と絵が
描かれているためですね。
「自由に想像できる」
ということで想像力を豊か
になりますね。
豆知識②-3.感性・感情が豊かになる
2とつながっていきますが、
絵本の読み聞かせは
子供の情緒を発達させます。
読み聞かせは親子の
最高のスキンシップ。
親子で一緒に喜んだり怖がったり
悲しむことで様々な感情を覚えていきます。
その経験を重ねていくうちに子供自らで
感情を抱くようになり、感性・感情が
豊かになって行きます。
このことは今後必要になってくる
「コミュニケーション能力」
を高める
ことにもつながっていきます。
豆知識②-4.言葉を覚え、読解力が上がる
読み聞かせをすることでいろんな言葉に
触れることになります。
これによって様々な言葉を覚えていきます。
そして
生活するうえで、
その覚えた言葉が
使えるようになります。
この経験を繰り返していくうちに
読解力を身につけることにもつながります。
さらに
言葉の音やリズム等で面白さを
感じることができる
ようになります。
豆知識②-5.コミュニケーションがとれる
3ともつながっていきますが、
読み聞かせるときは子供を膝の上にのせたり
布団の上にいる場合が多いですね。
子供との距離が縮まっている
というよりくっついていますよね。
まさに最高のスキンシップであり
コミュニケーション。
この状態で読み聞かせることで
スキンシップになり、これが
ストレスに対する耐性が
強くなったりIQが上がる
「愛情ホルモン」の分泌を促す
といわれています。
【11月30日は何の日】豆知識~今日は「絵本の日」まとめ
11月30日は「絵本の日」。
ということで、
読み聞かせの効果について
取り上げてきました。
たかが読み聞かせと思っていましたが、
これだけの効果が期待できるんですね。
これは子育てをする上で
重要なことばかりではないでしょうか。
「絵本の日」をきっかけに
読み聞かせの効果について考えていただき、
取り入れていただけたら幸いです。