【11月25日は何の日】豆知識~今日は「いいえがおの日」
こんばんは、まちゃはるです。
記念日は毎日です。
11月25日は何の日かというと
「いいえがおの日」。
あなたは
「笑顔」
を作れますか?
私は「営業スマイル」なんて苦手です。
鏡を見たわけではありませんが
笑顔が引きつってるんじゃないかと
思っています。
今回はそんな笑顔に
迫っていきたいと思いました。
そこで「いいえがおの日」が
制定された経緯と、笑顔の作り方
について取り上げていきます。
豆知識①「いいえがおの日」が制定された経緯
「いいえがおの日」を制定したのは
株式会社えがお
さん。
青汁やブルーベリー、黒酢等を
手掛けている会社ですね。
「笑顔でいることで健康になる」
「健康だからこそ笑顔になれる」
をモットーに、より多くの人に
笑顔で健康いてほしいとの思いから
制定された「いいえがおの日」。
「11(いい)25(にっこり=笑顔)」
の語呂合わせによって11月25日が
「いいえがおの日」に選ばれました。
私は笑顔が得意ではないため
笑顔が素敵な人には憧れます。
笑顔を作る方法ってないものかと
思っています。
ということで、
笑顔の作り方について
取り上げていきます。
豆知識②笑顔の作り方
結論から言うと、
どうやら笑顔に重要なのは
表情筋
という筋肉。
この表情筋を鍛えることによって
素敵な笑顔を作ることができます。
日本人は表情筋の20%しか
使えていないのだとか。
表情筋を鍛えるためのメニューを
いくつか取り上げますが、これら全てを
行う必要はありません。
自分に合ったもの、好きなメニューを
継続して行う
ことにより
表情筋が鍛えられますので
「1日数分」でいいので行ってください。
豆知識②-1.「イ・ウ」を繰り返す
1.「イ」の口の形を5秒間キープし、
2.「ウ」の口の形を5秒間キープ。
(この2つは声を出して行うのがベスト)
1と2を5回ずつ行う。
最初のうちはこれだけでも
筋肉痛になることも。
3.「イ」と「ウ」を繰り返す
(10秒×3セット)
1と2が慣れてきたら
3を行ってください。
4.「イ」の口の形を5秒間キープ
5.「ウ」の口の形を5秒間キープ
(この2つは声を出して行うのかベスト)
6.「4」と「5」を繰り返す。
(10回×3セット)
「イ」の時に
目尻が下がるようにし、
首筋に力が入らないように
表情筋だけを使う
ようにしてください。
豆知識②-2.「にー」トレーニング
上記のトレーニングが合わない人は
「にー」トレーニング(にートレ)に
挑戦してみませんか。
1.目の前に可愛いものがいるイメージ
をする(子供やペット等)
2.両手を顔の横にあてて大きく振る
3.10秒間「にー」と声を出す
子供が目の前にいると思って
手を振りながら行う
とより笑顔になりやすくなります。
豆知識②-3.口の中で舌を回す
声を出さない分一番やりやすいのかも
しれません。
1.口をしっかり閉じ、
舌を外側の上の歯茎の上につける。
2.舌を右回りで大きく10秒間動かす
3.舌を左回りにも同様に動かす
これらを
一定のスピードで口が開かない
ように行ってください。
豆知識②-4.ウィンクトレーニング
1.右目だけ及び左目だけを5秒間閉じる
(片目ずつウィンクするように)
2.左右交互にウィンクを素早く行う
(10回×3セット)
これを、目尻にシワをよせるぐらいに
大きく行う。
豆知識②-5.自然に笑顔になる
私とて、面白いを見たときは笑います。
表情筋を鍛えるのもいいですが、
心から笑える状況を作ることも
笑顔トレーニングの一環です。
お笑い番組を見るもよし、
ギャグマンガを見るもよし、
自分の変顔で笑うもよし、
インターネットでおもしろ動画を見るのも
良いと思います。
笑顔トレーニングで鍛えた後にに笑ったら
最初の頃より素敵な笑顔になっている
はずです。
【11月25日は何の日】豆知識~今日は「いいえがおの日」まとめ
11月25日は「いいえがおの日」。
ということで、
笑顔の作り方について
取り上げてきました。
表情筋を鍛えることによって
笑顔を作るトレーン具になります。
笑顔を作るトレーニングなんて
したことがなかったので
やってみようと思います。
「いいえがおの日」をきっかけに
あなたがいい笑顔を作れるようになって
世の中が明るくなってほしいですね。